クリスマスのプレゼント選びって毎回ほんとうに悩みますよね。
これが1歳児くらいのお子様だと欲しいものが分からないから
尚更ですね。
しかし、分からないからこそ色々考えて、想いの詰まった
プレゼントができるのかもしれません。
それこそお子様が大きくなってからも初めてもらったクリスマスプレゼントと覚えて
いられるくらい思い出深いものができます。
そこで今回はそんな1歳児へのクリスマスプレゼント選びに参考になる情報を
紹介します。
1歳児のクリスマスプレゼントは何がいい?
この時期の子どもは大人と違ってデリケートな時期であるため、
素材や安全性についても考えなければなりません。
そのため注意しなければ重大な事故につながる危険性もあるので
おもちゃのルールを守ったプレゼント選びが必要です。
①おもちゃによる思わぬ事故を防止するために、必ずおもちゃのパッケージ等に
表示されている「対象年齢」をまもりましょう。
ここで表示されている「対象年齢」は「その年齢の子どもに必要な安全対策
が施されている」重要なメッセージです。
これは単なる目安の年齢ではなく、また賢さを度合いとしたものではないのです。
「うちの子は他の子と比べて賢いから少しくらい対象年齢が高くても大丈夫!」
などと、どの親も思っている主観的な考えはやめましょう(^_^;)
②誤飲の恐れがある「小さな部品」や「小さな球」があるおもちゃは避けましょう。
③おもちゃの材料に有害な物質が使われていないかを確認しましょう。
厚生労働省が定める食品衛生法などを基に、鉛などの重金属の検査や、
塩化ビニル樹脂でのフタル酸の検査などが行われているものが望ましいです。
④子どもが頭部につける「かつら」や「お面」、子どもが身に着ける「着せ替えドレス」
子どもが中に入る「おもちゃのテント・家」、子どもが抱っこする「ぬいぐるみ」
などについて、燃えやすい材料が使われていないか確認しましょう。
これらの基準をクリアしたものが日本玩具協会が策定したST基準です。
ST基準は、玩具の安全基準で、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性から
なっています。
STマークは、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格したおもちゃに
付けることができるマークです。
STマークの付いている玩具は、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」
と業界が推奨するものなのです。
その他にも安全なおもちゃはありますが、あきらかに安価なおもちゃや
製造元が不確かなおもちゃは、少なくてもこの時期の子どもにはやめた方がいいでしょう。
1歳児に絵本のプレゼントはまだ早い?
個人差はあるものの、1歳児くらいになるとポツリポツリと単語を
発し始めるようになりますね。
そこには言葉はまだちゃんと喋れなくても、本人の意思は伝わってきます。
ママ、パパにとってもその単語が何よりも楽しみですよね^^
また、この時期には話す以上に聴く力も発達してきます。
この時期にできるだけたくさんの言葉を聞かせてあげると、
豊かな表現力が身につきやすくなるのでお子さんの成長のために
ぜひ積極的に絵本の読み聞かせをしてあげましょう^^
1歳頃の子どもは、言葉を発するのがうれしい時期です。
また、まわりのさまざまなものに興味が生まれ、好奇心を持つようになるのも
この頃の大きな特徴です。
絵本を読むときも指をさすようになったり、笑い声が出たり、真似してみたりなど
絵本に対する反応も日に日に変わっていき成長が感じ取れます。
ぜひ、たくさんの絵本との出会いを作ってあげてくださいね。
|
半世紀近くにわたって愛され続けている名作
シリーズで全18巻、約600万部以上、「しろくまちゃんのほっとけーき」は150万部以上発行されており、
親から子に受け継がれ、これからも愛され続けていく絵本といえるでしょう
内容はしろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキを作って、友だちのこぐまちゃんと食べて、
片付けをするまでのお話しです。
見どころは、ホットケーキが焼けていく様子の絵が、見開きにずらりと並び、
「ぽたあん、どろどろ、ぴちぴちぴち、ぷつぷつ」といった音が楽しくリズミカルな言葉で表現されているシーンです。
出来上がるまでのワクワクした気持ちや、ふっくらと焼けていく甘い香りが伝わってきて、
今すぐ、ホットケーキが食べたくなる絵本です。
|
全世界で累計3,000万部を販売するベストセラーとなった。60以上の言語に翻訳
小さな青虫が美しい蝶に成長するまでを描いた、人気絵本です。
子どもたちの大好きな食べ物はどれも美味しそうに描かれ、あおむしを見守るおひさまは優しく描かれ、
ちょうちょはうっとりするほど美しく描かれています。
「はらぺこあおむし」には果物をメインに食べ物の名前や、数字、曜日が繰り返し出てくるので、
絵本を読むことで楽しく学ぶことができます。
|
くり返しのリズムが楽しい赤ちゃん絵本です。
がたんごとんがたんごとんと、まっ黒な汽車がやってきます。
駅で待っているのは哺乳瓶。「のせてくださーい」と言って汽車に乗り込みます。
ふたたび出発し、がたんごとんと次の駅へ行くと、こんどはコップとスプーンが「のせてくださーい」。
さらに次の駅では、リンゴとバナナが、ネコとネズミが「のせてくださーい」。
みんなをのせて汽車は「がたんごとん」と終着駅へ。そこは……。
短めの同じフレーズがくりかえされているテンポの良さが、幼いお子さんのお気に入りになりやすいポイントです。
|
小さな子どもたちから絶大な人気を誇るこの絵本!
カラフルで愛らしいきんぎょのイラストが、こどもたちに大人気の1冊です。
カーテンの柄に同化したり、おもちゃの中にまぎれたりと、ページごとに逃げたきんぎょを見つけるのに夢中になります。
丸くてかわいいきんぎょは部屋のあちこちに隠れています。
カーテンの模様やお花の中、鏡に映って逆さまになっていたり…。
指さしができるようになったら、「きんぎょはどこかな?ここかな?」と親子でいっしょに楽しめる1冊です。
0歳の頃から、何年も繰り返し読み続けている子が多いというこの作品は、なんと発売から40年も経つ、
五味太郎さんの代表作の一つ。大きくなっても決して飽きることのない美しい絵本なのです。
|
繰り返し読みきかせるのにも、最適な一冊!
花や豆に似せて隠れた、うずらちゃんやひよこちゃんを探します。
色彩豊かなイラストと、リズムのよいおはなしが魅力です。
後半はおどろおどろしい空から雨が降り出し、うずらちゃんとひよこちゃんは不安で泣き出しますが、
ほっとする結末が待っています。
また、隠れる順番を決めるために「じゃんけんぽん」「あいこでしょ」、
かくれんぼが始まったら「もういいかい」「まあだだよ」といった、遊びの基本のかけごえを覚えて
嬉しそうに真似するかわいいお子さんが多いです。
|
1974年の出版以来読みつがれているロングセラー
小さなねずみくんのチョッキをどうぶつの仲間達が借りていく、というお話です。
途中までの展開にはだいぶハラハラさせられますが、最後の1ページでホッとひと安心できるストーリー展開となっています。
やさしさあふれるねずみくんの世界は、こどもたちから大人まで愛されています。
動物たちの個性をいかして描かれたユーモアのある展開には、ちいさくても大切なものがあるんだよと
メッセージが込められているように感じます。
最後の方までずっと同じセリフのくりかえしが続きながらも、イラストでお話にメリハリを持たせてあるため、
次のページをめくるのが楽しくなるお子さんが多いと評判です。
|
読み聞かせしたら歯磨きしてくれるかも!?
歯磨きがきらいなたっくん。
でも、はみがきれっしゃがやってくれば、どんな子の口もあーんと開きます。
前の歯についた人参、奥の歯にはさまったお肉、つぎつぎきれいにしていきます。歯への興味も深めます。
はみがきを嫌がるお子さん、多いですよね。
なかなか磨かせてくれなくて、苦戦しているパパママ多いでしょう。
そんなお子さんにおすすめなのがこちらの絵本です。
絵本を読んだ後、しゅっしゅっしゅっと、はみがきれっしゃが来ればお口をあけてくれるかもしれません。
|
世界40言語以上に翻訳されているディック・ブルーナ「うさこちゃん」シリーズの代表作
大人から子どもまでみんな大好き!ミッフィーちゃんが生まれる時の物語です。
文字のボリュームが多いので、1歳のお子さんが内容を理解するのは難しいかもしれませんが、
絵のコントラストがハッキリしていてかわいらしいのが魅力です。
内容はある晩、仲良く暮らすふたりのおうちのお庭に、天使がやってくるところから始まります。
赤ちゃんが生まれるというのです。そうして誕生したのがうさこちゃん。
動物たちがうさこちゃんを見に、次々にやってきます。
「あかちゃんが おうまれになって おめでとう」
みんなとっても嬉しそう。だけど、うさこちゃんはくたびれて、こっくりこっくり。じきにおめめもふさがって…。
優しさあふれるストーリーなので、1歳の時だけでなく、成長してからも長く楽しめます。
1歳児のおもちゃのプレゼントのおすすめは?
絵本以外で1歳の子どもへ贈るクリスマスプレゼントで人気なのはやっぱり
「おもちゃ」です。
しかも1歳という発育に大切な時期には、頭と体を動かしながら遊びも学びも得れる、
一石二鳥な知恵おもちゃがおすすめです。
ただ、大人と違ってデリケートな時期であるため、素材や安全性についても考えなければなりません。
今回は木の優しいぬくもりある商品を中心にご紹介します。
|
ショッピングモールなどにある子供用のアミューズパークではおなじみの木のおままごとセット。
子供には大人気でひたすらこれでおままごとしている子もいますね^^
そんなおもちゃがおウチにあれば子供も大興奮間違いなし!
遊びやバナナ、トマトなどの野菜の名前を覚える為にも最適です。
|
対象年齢は10か月から大人まで。家族みんなでたのしめる1:3:15の究極のワンサイズブロック
|
KAPLAブロックは「形」「大きさ」「比率」が全て計算された造形素材。
たった1種類の板からイメージしたものなんでも作れる不思議な板は、
欧米では「魔法の板」とも呼ばれています。
このブロックとアートブックが一緒になったおしゃれな木箱入りセットです。
付属のアートブックには、全て200ピース以内で作れる作品がのっています。
高く積む楽しさはもちろん、アートブックを見ながら作品を作った後、残ったブロックで
更に付け足す事ができ、遊びが広がります。
|
【押し車と乗用】1台2役で長く使える!丈夫で長持ち。
やさしい天然木の手触り。押し手は着脱式なので、押し車としても足けり専用車としてもつかえます。
エアーフォンつきでクラクションまで鳴るので子供も大興奮!
|
可愛い消防車のウォーカー&ライド
ウォーカー(手押し車)、ライド(乗用)、パズルの3つの機能を楽しめます。
お子様の成長に合わせて、押してみたり乗ってみたり、パズルを通してみたり・・・
様々なパターンで遊ぶことができます。
ウォーカーの中に収納できるので、お片づけトレーニングにも◎
|
とってもフォトジェニックでインテリアにとけこむシンプルで落ち着きのあるデザインで、
男女問わず人気が高い商品です。
スロベニアのママがデザインしたベビーのインテリアブランドなんです。
一つ一つハンデメイドで生産される数も少なく、入荷しても少量のため
お値段は少し高めですが、クリスマスや誕生日のプレゼントで奮発してみては……
大好きなお人形やぬいぐるみたちを入れて運んであげたくなる可愛さも人気の要因です。
木の風合いをいかしたシンプルな作りなので子ども部屋もとてもおしゃれな風合いに、
男女ともにホワイトが人気ですが、男の子ママにはブラックも人気。
1歳児のクリスマスプレゼントまとめ
今回は絵本や木製のおもちゃを中心に紹介しましたが、
いかがでしたか?
子供の成長は早いもので、選ぶのも大変ですが、
安心・安全を第一に考えてお子様のことを想って選べば
きっとなんでも喜んでくれますよ^^