エアコンの室外機に水をかけると節電になる!?
という話を聞いたことありますか。
テレビなどのメディアにも取り上げられたりネットでも
話題になっていますがはたして。。。
確かに真夏の炎天下にある室外機に水をかけたら
効率があがるような気がするのですが、いったい
本当の所はどうでしょう。
今回はそんな室外機の節電法についてまとめてみました。
エアコンの室外機に水をかけたら効率がいいって本当?
結論から言いますと
効果はあります!(ただ・・・)
大手エアコンメーカーも自社の業務用エアコンの室外機に
水をかけたりしているようですからね。
ただ、問題は水をかけると言っても真夏に室外機に水をかけた所で
すぐに蒸発して効果時間が10分くらいしかありません。
それを継続的にかけ続けるとなるとかなり大変ですね(^_^;)
水道代もかかるし……
ということで、水に関してはお風呂場の残り湯を使って、余分な水
を使わないようにすることもできます。
また、水を大量にかけるのではなく、少量の水を継続的にかけ続ける
という方法もあります。
園芸用の散水用品やガーデンクーラーを使うと1時間あたりの水道代は
3~4円程度なのです。
|
そのように室外機を水冷すると20%の節電効果があるという実験結果
もあります。
また他の実験結果では瞬間的には30~40%の節電効果があると言って
います。
そう考えるといいことばかりでやらないと損しているような感じに
なりますが、実際は問題もあります。
次章ではそんな問題についてあげていきます。
エアコンの室外機に水かけしても故障はしないの?
エアコンの室外機は基本防水になっています。
雨だろうと台風だろうとそう簡単に故障する仕組みになっていません。
ですので、普通に水をかけるだけではなかなか故障しません。
気を付けなければいけないのはファンに直接水をかけることです。
真横や下からの水には室外機は比較的弱いので
直接ファンに水をかけるのはやめましょう。
あと、気を付けなければいけないことが
室外機にかける水が「水道水」であるということです。
水道水には微量ながら塩素が含まれておりますので、
いちおうメーカーにサビの発生や腐食などについて
問い合わせてみたほうがいいかとは思います。
メーカーや仕様により推奨がことなるので注意してください。
一応、最近のタフコート仕様なら、さほど気にする必要もないと思う
のですが……
昔は、腐食の問題があるから、そういうのはやめた方がいいよ、
っていう話の方が多かったのです。
エアコンの室外機で節電しよう!
①室外機周りを掃除する
外機においてもっとも重要な事は「風通しの良さ」なのです。
そのため空気の流れを阻害するゴミを掃除したり鉢植えなどの
大きな物をどかして風通しを良くするだけでエアコンの効率は
上がります。
普段は気にしない所なだけに、年に1回位は掃除するよう
にしましょう。
エアコンの室外機掃除は必要?自分で出来る?頻度はどれくらい?
②日かげを作る
室外機に直射日光が当たっていると、排熱に影響します。
結果的に電力を無駄に消費してしまうことになるのです。
そういった事態を回避するためにも、室外機周りに日かげを作り
温度が上昇しないように対策をすることが大事になります。
すだれや市販の日よけ、お風呂の蓋を設置するのも有効です。
ただし設置するときは、室外機の前は避け、排熱の邪魔に
ならないように配慮してください。
③バケツにタオルを浸して広げる
ちょっと前にネットやTwitterで話題になった節電法です。
室外機に水が入ったバケツを置いてタオルの端を水に浸し、
残りを室外機の上部を覆うように広げるというものです。
タオルの水分が気化することで室外機の熱を奪うだけでなく、
毛細管現象によってタオルは常にある程度濡れた状態を保つ
手間いらずの冷却システムとなっています。
話題の方法だったので反響も大きく、実際試された方からの
驚きの声も多かったようです。
エアコンの室外機でのまとめ
冷房運転時、室内の設定温度を1℃上げるだけで約10%節電する
と言われています。
このように室外機だけの節電だけではなくエアコンに関しては
結構な節電法があるのでご自宅にあった方法を試してみてください。
ただ室外機に水をかける方法はエアコンの種類やメーカーなどの
違いによって異なりますのでご確認の上、自己責任でお願いします^^