「インフルエンザは風邪ではありません」
何を当たり前な事を、と思った方も多いでしょう^^
しかし意外とそんな当たり前なことすら知らなかった方
誤解していた方もいるのも事実です。
特に「新型インフルエンザ」や「パンデミック」など
マスコミなどで取り上げられている言葉も聞いたことがあるけど
詳しい意味や違いなどばでは分からないという方も多いのでは。
とりあえず今回はインフルエンザのなかでも特に「新型インフルエンザ」
について詳しく紹介していきます。
新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違いは?
<季節性インフルエンザ>
人と人の間にしかうつらない病気
季節性インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染して
起こる病気で、風邪よりも、比較的急速に悪寒、高熱、筋肉痛、
全身倦怠感を発症させるのが特徴です。
日本では例年 12 月~3月が流行シーズンです。
<新型インフルエンザ>
動物から人にうつる能力をもつ
何十年かに一度、インフルエンザウイルスの遺伝子がモデルチェンジ
して、本来動物のインフルエンザが人に移るようになって
発生します。
人類にとって全く免疫のない遺伝子ですので世界的に
大流行(パンデミック)してしまう可能性があります。
新型インフルエンザのワクチン接種は受けるべき?
インフルエンザワクチンには、インフルエンザに感染した際に、
発症を抑えたり、症状が重くなることや死亡することを予防する
効果があるとされています。
ただし、ワクチンを接種しても、インフルエンザにかかることも
ありますし、その効果も完全ではありません。
つまりインフルエンザに罹っても重症化しないようにするために
ワクチン接種するのです。
インフルエンザには無数のタイプがあり、この冬にどのタイプの
インフルエンザが流行するかはわかりません。
そこで流行の可能性が比較的高いと思われるタイプのワクチン株が
ここ数年4価(A型2種類、B型2種類)になり、
抗原が増量されています。
①いわゆる新型ブタインフルA(現在は新型とは呼びません)
②季節性A型(いわゆるA香港型)
③季節性B型
④季節性B型
ただ、気になるのがワクチンの安全性ですよね(^_^;)
厚生労働省のHPにも
ワクチンの接種に関しては、医師に処方されて飲む薬とは違い、
国民お一人お一人が、効果とリスクをご理解いただいた上で、
打つか打たないかを判断していただくようお願いします。
という文言があるようにごく稀なケースとして、
強い副反応(副作用)を引き起こし、重い後遺症を残すことが
あるというのが事実みたいです。
多くの人にはメリットをもたらしますが、少数の方々において
デメリットが生じてしまうというのがインフルエンザワクチン
だということを正しく認識してから各々が判断しましょう。
新型インフルエンザにかかりやすい年齢は?
年齢が若いほどかかりやすいです。
逆に死亡率は年齢が上がるほど高くなります。
季節性インフルエンザは乳幼児やお年寄りなど、体力があまりない
世代での感染が顕著で重症化しやすいと言われてます。
ところが新型インフルエンザは10代、10代未満、20代の順に
感染者が多いのです。
一方死亡率は年齢が上がるほど上昇する傾向があります。
中でも30~50歳代のリスクが高いと見られています。
混合感染といって、新型インフルエンザに感染した後に人体に存在
する細菌で肺炎などがおきて症状が悪化するケースがあります。
特にこの世代の妊婦や持病をもつ方は重症化しやすいので感染予防
を徹底し、インフルエンザ様症状が出た場合は速やかに受信した
ほうがいいでしょう。
新型インフルエンザのまとめ
新型インフルエンザウイルスの感染経路は現時点ではわかりません。
しかし、現在ヒトが感染するインフルエンザウイルスと
似たものになると考えられています。
ヒトのインフルエンザウイルスは、感染者や患者の鼻水、咳やくしゃみ
によって飛び散るしぶき(飛沫)に含まれています。
そのため、ヒトのインフルエンザウイルスの感染経路を予防する
「マスク」「うがい」「手洗い」はエチケットですので
他人にうつさないように気をつけましょう。