熱中症……
地球温暖化が叫ばれるようになって久しい近年、
夏が近付くと毎年のようにテレビなどで取り上げられて
いる問題です。
しかし、あなたは大丈夫ですか?
「自分は大丈夫!」などと根拠のない自信を持ってないですか?
人間不思議なものでどんなに騒がれていても実際自分で経験するまで
どこか他人事に感じてしまうのです。
ただ熱中症を自分で経験したら命に係わることだともう一度
認識しなおしましょう。
そして今年は万が一に備えた熱中症対策を行って暑くて
長い夏をのりきりましょう^^
エアコンなしでの熱中症対策!
室内での熱中症を予防するための温度と湿度の目安は、
温度は28度以下、湿度は50~60%といわれています。
当然、夏の暑い日に28度以下に温度を下げるにはエアコンは
欠かせないでしょう。
ただ職場の労働環境自体にエアコンがなかったり、
あってもエアコンの風が届かない場所で働かなければいけないことも
あります。
例えば工場や飲食店の厨房などがそうです。
そのような物理的にエアコンが付けられない室内での熱中症対策
について紹介していきましょう。
1、日差しを遮る工夫をする
部屋に強い日差しが直接入ってくると、室内の温度が高くなってしまいます。
すだれや植物を利用して、強い日差しを遮る工夫をしましょう。
2、換気をして空気の流れをつくる
室内に熱い空気や湿気がこもらないようにするためには、
風通しを良くすることが大切です。
熱い空気は高いところにあがりますので、
できるだけ高い位置の窓を開けて空気を外に逃がすようにしましょう。
3.常に温度・湿度を把握できるようにする。
朝のそれほど高くない気温の状態から同じ場所にいると、徐々に上がっていく気温に
体が慣れてしまって、気がつくとかなり高い温度・湿度になっていることが
あります。
場合によって手遅れの可能性まあるので、常に温度・湿度が数字で分かるように
温度計や湿度計をしておき、あまりにも高くなったときは休憩をいれるなどして、
体を休めましょう。
4、こまめに水分を摂る
のどが渇いてなくても定期的に水分は摂るようにしましょう!
塩分・ミネラルが含まれ、水分とともに効率的に体内に吸収できる
スポーツドリンクなどがオススメです。
5、打水をする
できる環境は限られてきますが真夏の昼間などは気休め程度です^^
打水する際は日陰で行うようにしましょう。
6、使ってない電気製品の電源を落とす
こちらも気休めになりますが使用しない電気製品の電源を落とすと、
発生する熱を抑えられます。
熱中症対策は扇風機でも大丈夫?
エアコンのない職場でできる冷却できる熱中症対策といったら
一般的には扇風機くらいしかないでしょう。
ではそんな扇風機、どこまで冷却できて、どこまで効果はあるのだろうか。
結論からいうと38度以上の猛暑になると、扇風機を使うと熱い空気が
回っているだけで余計に暑くなるそうです。
まぁそうですよね^^
ですが工夫するとそんな扇風機にもできることはあります。
そんな扇風機の効果的な使い方を紹介しましょう。
扇風機の設置場所を考える
熱い空気だけが直接あたるように扇風機を置いてもなかなか効果は
うすいでしょう。
それよりも扇風機は空気の流れをつくるものだと考えて設置するように
しましょう。
熱い空気は外に、冷たい空気は中に入るようにしてみてください。
もし可能なら複数の扇風機をつかって空気の流れをつくると多少
ちがいますよ。
部屋のつくりやちょっとした物置ひとつで空気の流れは変わってきますので
少しづつ微調整して最適な場所を探り当ててください^^
扇風機の前に冷たいものを置く
凍らせたペットボトルやボールに入れた氷、保冷材などありますが
正直、きも~ち違うかなぁ……位の差しかないです。
6畳くらいの狭い空間だったら効果は違うのかもしれませんが
そこそこ広い環境で、猛暑で、動きまわらなければいけない職場
でしたらほとんど分かりません(>_<)
ただ「差がほとんど分からない」ということなので、効果がない訳
ではないのです。
ですので、真夏の暑い昼時、藁にもすがる気持ちで実践してみるのも
いいでしょう。
熱中症対策になる食べ物はなに?
熱中症は高い気温により汗として水分や塩分ミネラル(ナトリウムやカリウムなど)
が排出されて失われ、体温調節ができなくなってしまうのです。
体の水分やミネラルが足りなくなると、めまいや頭痛、吐き気、失神、痙攣など、
様々な体の異常が発生します。
ここでは熱中症で失われやすい栄養素を、
効率よく摂取できる食べ物を紹介していきます。
梅干し
日本伝統の食べ物「梅干し」は熱中症で失われやすい塩分やミネラルを
非常に効率よく摂取できます。
また梅干しは夏バテ防止にもなるクエン酸が多く含まれており、
暑い日が続く夏には是非とも毎日食べておきたい食べ物です
といっても一日に何個も食べる必要はないですよ^^
お弁当の防腐効果もあるのでお昼に一個食べるだけでも十分効果
があります。
スイカ
夏の風物詩「スイカ」はカリウムなどのミネラルもたくさん含まれています。
さらにスイカは90%が水分なので、スイカに塩をかけて食べるだけで
水分・塩分・ミネラルを一緒に効率よく食べられます。
エアコンなしでの熱中症対策のまとめ
基本的に40度近い猛暑日にエアコンなしで過ごそうするのは
なかなかつらいですね(・´ェ`・;)ゞ
しかし職場の環境などで、
どうしてもエアコンが使えない状況の場合は……
残念ながら「これをやれば大丈夫!」といった対策はなさそうです。
しかし上記であげた対策法をいくつも複合させれば
猛暑も多少は緩和されます。
扇風機や食事などいろいろ工夫してみるといいでしょう。
ただ、決して無理なさらないように!
適度の休憩は必ずとるようにしましょう^^